シェアする

楽な筋トレって?その②

石川県金沢市初の「動けるカラダづくり専門」パーソナルトレーニングスペースリークスの岡田です!

楽な筋トレについて。

その①では、「楽な筋トレって?」というところを、
体の仕組みからご説明しましたが、
「楽な筋トレって?その①」はこちら

その②では、

「じゃあ、楽な筋トレは何のために有効なトレーニングになるのか?」
注:低負荷=楽とわかり易く表現していますが、必ずしも「楽なトレーニング」とは言えないものもあります。

という点について。

怪我の予防に役立つ低閾値トレーニング

低閾値(弱い刺激)でのトレーニングというのは、言ってしまえば、

「日常的な動作」に近いとも言えます。

姿勢を保持したり、バランスを調整したり、あらゆる動作の動きだしなどの低出力の筋肉の働きでは、
低閾値で反応する『遅筋』線維や体の深層にある筋肉(インナーマッスル)などを中心に使う動作になります。

このように自体重などの弱い刺激の中で、体の繊細なコントロールを練習するようなトレーニングを
「低閾値トレーニング」または「低出力トレーニング」というような表現をしています。(僕は)

もしこの低閾値での筋肉のコントロールがうまくいかず、動きだしや各関節の安定性などが失われた時
関節内や関節を覆う組織に対して、ストレスが発生し、それが傷害(怪我)に繋がりやすくなります。

ですので、低閾値や低出力トレーニングをしっかりと行うことは、

「怪我の予防に役立つトレーニング」と言われています。

どのような動作が「低閾値トレーニング」になるのか?

では、どのようなトレーニングが「低閾値トレーニング」になるのか?と言えば、

①弱い負荷を扱うようなトレーニング(その人にとっての低負荷)

②ダイナミックな動きというよりは、繊細なコントロールを要求されるもの

③バランスを保って行うようなトレーニング(フリーウェイトなど)

というのが考えられます。

ただし、上記のようなことを言うと、

「ヨガやピラティスやバランスボールの上などで行うトレーニングがインナーマッスルを鍛え、ガッツリな筋力トレーニング(いわゆる高負荷を扱うストレングストレーニング)では、インナーマッスルは使われず、アウターマッスル(表層筋)を使うので、怪我などの予防にはヨガやピラティスやバランスボールなどの低負荷トレーニングの方がいい」

というように感じている方も多いかと思いますが、

「高負荷を扱う筋力トレーニングがインナーマッスルを使わないか?」となれば、

「そんなことはありません」

動き出した段階で、低閾値での筋活動は行われますし、高閾値の段階でも、インナーマッスルは
「ローカルスタビライザー」とも言われ、関節周りの安定筋として常に活動しています。

逆に、低閾値でのトレーニングで高閾値で発動するアウターマッスルが鍛えられるか?と言えば、

「期待できない」と思っています。
※負荷の度合いにもよります。低負荷を高回数でやって疲労する場合は可能。(例:潰れるまで腕立て伏せをするとか)

ですので、「低閾値トレーニング」と「高閾値トレーニング」の両方をうまく取り入れることが最終的には必要だと思っています。

おススメ低閾値トレーニング

どんな種目が「低閾値トレーニングか?」ということで、一例を。

「ヒップローテーション」という股関節周りのトレーニングです。


動けるカラダが気になる!という方は、
まずは無料カウンセリングからお申込みください。

【リークス公式】LINE@はじめました!
友だち追加
ご予約・お問合せ・ご相談等はLINEからでもOKです!